コラム

暑い夏でも温活を

暑い夏でも温活を

とろけるような暑さが続いています。エアコンはどうしても不可欠なものになっています。
外気温との差が5℃が好ましいと言われますが、今の暑さは5℃低くなっても30℃を超えてしまうこともあります。エアコンの温度はしっかり下げておいたほうが熱中症の予防にも良さそうです。
電車や建物のなかは、かなり涼しくなっていますが、気になるのは冷え。

この暑さのなか、温活は考えられない!と言いたくなりますが、
夏バテをしないためにも、自律神経が乱れてしまわないためにも、温活は必要です。
冷やしたい放題にしておくと、まず胃腸が冷えて食欲が減退します。食欲が減退することで、体力やエネルギーが不足していき、筋力も低下。血液循環もうまくいかなくなります。
むくみ、免疫力低下なども関連して起こるので、かなり多くの症状が芋づる式に起こることになります。

からだの中からの温活としては、冷たいものを欲してしまいがちですが、飲み物は常温以上で、食べ物はできるだけ温かいものを摂るようにします。食べると汗が噴き出してくるような熱さではなく、少し温かいなくらいで大丈夫です。生姜、ネギといった身体を温めてくれる食材も忘れずに。

冷房への対策も大切です。
冷房の温度は低いままにしておいて、カーディガンを羽織ったり、靴下やカイロを使って部分的に冷えないようにしておきましょう。湯舟につかって、からだを温めることも必要です。シャワーで済ましてしまいがちですが、湯舟につかる習慣を。
マッサージでからだの循環を良くしておくことも有効です。特に足先からふくらはぎにかけては、冷房下で冷たくなっていることが多いので、お風呂上りにケアしておくと、睡眠にも良い影響があるでしょう。
頭のうえから冷房の風が当たっていると、首肩も冷えて血行が悪くなっています。首の血管を冷やすと全身が早く冷えるので、携帯型のミニ扇風機は首筋に当てるのが有効ですが、冷房下で冷やしすぎると首肩コリがひどくなります。部屋は冷房で冷やしておいて、首肩はマッサージで温めてほぐすのがオススメです。

 

 

【セラストア】ビタミンEオイル「セラリキッド」

ビタミンEオイルについて詳細はこちら>>

腰痛を防ぐボディメカニクス

腰痛を防ぐボディメカニクス

「ボディメカニクス」という言葉をご存知でしょうか?

ボディとメカニクス(機械学)をくっつけた造語です。

人間が身体を動かすときの力学的な関係を活用しています。介助をするときに最小限の力で行うことができ、主に腰痛を回避できるということを、私自身も介護資格の学校で実際に教わりました。

とても簡単に説明するとしたら、、、前後に足を開いて重心を下に、水平に移動することで安定感を確保するという身体の使い方のことです。

たとえば、ベッドから車椅子に移乗する介助をするとき。

自分自身の身体の床面積を支持基底面積と言いますが、体重を支えるための床面積のことで、前後に足を開くことが基本です。前後のほうが意外と身体が安定させることができます。

このとき、膝を使うなどして、できるだけ重心を低く保ちます。

身体を密着して相手との重心を近くにして、からだを持ち上げ、そのまま水平に移動させるようにして車椅子に移乗します。

腕だけではなく、身体全体を大きく使うことを意識すると分かりやすいと思います。

これは意外と日常生活でも活用できます。

慢性的に腰痛があるという方は意識しながら生活することをオススメします。

 

そうは言っても、なかなか思うようにはいかないときもあります。

使った筋肉をそのままにしておくと、どうしても痛みに繋がっていきます。

腰にビタミンEオイルを塗っておくだけでもビタミンEが身体の巡りを良くしてくれるので、翌日の腰痛予防になります。

ご自身の身体も大切にしてケアしていただきたいなと思います。

 

 

【セラストア】ビタミンEオイル「セラリキッド」

ビタミンEオイルについて詳細はこちら>>
ビタミンEオイルマッサージ【表参道セラ治療院】はこちら>>

末端冷え性のためのマッサージ

末端冷え性のためのマッサージ

「指先がすぐに冷えてしまう」「お風呂に入っても、寝るときは足が冷たい」ということはありませんか?この時期より一層冷えを感じる方が多くなります。

末端冷え性は、四肢末端型という冷え性に分類されます。からだの中の熱が足りず、体重が落ちていたり、ストレスが多かったりすることで、指先まで十分な血流が巡っていない状態です。

この時期、気を付けたい腰痛対策

この時期、気を付けたい腰痛対策

いよいよ本格的に寒さを体感する季節となりました。

もともと腰痛持ちの人も、この時期辛くなる人も、寒さは大敵です。

 

私たちが「痛い」と感じる脳に通じる神経は、筋肉と筋肉の間を通っています。筋肉が縮むことによって、その神経が圧迫されて痛みを感じるということになります。寒くなると、私たちの身体は筋肉を収縮させて熱を逃さないようにするため、腰を冷やすと痛みを感じるようになります。

アミノ酸?タンパク質?プロテイン?

アミノ酸?タンパク質?プロテイン?

アミノ酸とは、タンパク質を構成する有機化合物のこと。一番小さな分子の状態がアミノ酸、数百個が合成されてタンパク質となります。アミノ酸がなければ、タンパク質は合成することができません。

ちなみにタンパク質とプロテインは同じものを示しています。

 

ビタミン E で生理の量が変わる?

ビタミン E で生理の量が変わる?

ビタミンE は、黄体刺激ホルモンの分泌量を整えてくれます。 女性ホルモンの 1 種で あるプロゲステロンをバランス良く分泌するように、黄体刺激ホルモンを調節するのです。そのため、ビタミンE は、生理周期を整えたり、生理痛の改善や妊娠しやすい身体づくりをしてくれることになります。

コラム「何だか調子が悪いのは脱水症かも?」

コラム「何だか調子が悪いのは脱水症かも?」

なんだか熱っぽい、なんとなくだるい、頭痛がする。 コロナか?風邪か?と疑いたくなる症状です。こういった症状は脱水を起こしていることでも起こるので、注意が必要です。

体に含まれる水を「体液」と呼びます。体液は、身体の約 60%を占める水分とミネラルなどで構成されています。 この水分とミネラルの一つであるナトリウムが何らかの原因で不足するのが脱水症です。 私たちは日々無意識に水分を失っています。目に見えている発汗のほかにも、体重 50kg の人で 1 日に 1L を失っていると言われます。気温上昇や乾燥、風邪などでも更に水分が失われます。

コラム「夏の暑さに強くなるために」

コラム「夏の暑さに強くなるために」

ここ数年毎年暑さが厳しくなっているように感じます。今年もまた猛暑となる予報が出ていて、既にうんざりという方も多いのでは? 熱中症や夏バテにならない体作りをして、少しでも暑さに順化しておくことも 暑さを乗り切る方法の一つです。 

コラム「紫外線は百害あって一利のみ」

コラム「紫外線は百害あって一利のみ」

天気がいい日の紫外線が気になる季節になりました。外に出かける機会も増えていますが、紫外線対策はしっかりできていますか? 

コラム「高血圧を自力で下げる方法」

コラム「高血圧を自力で下げる方法」

冬は暖房のきいている部屋から寒い外へ移動する際の温度変化など、血圧が気になっている方には注意が必要な季節です。 高血圧の 80~90%が原因の分からない本態性高血圧と言われています。多くは生活習慣に よるもので、塩分、飲酒、喫煙、ストレス、自律神経などが関わっています。 

< 12 3 >